昨日のWinnyファイル発信者のIPアドレス特定ツールについて考えているうちに新たな疑問がわいてきた。Internet Watchの記事によれば、
WinnyRadarは、Linuxシステム上で動作するソフトウェア。クローラーエンジンはネットワーククライアントとして動作するため、インターネットに接続できる環境であれば、どのような場所にも設置できるとしている
とのことだ。
これは次のような動作と考えられる。
まず問題1として上記の宣伝文句について。
Winnyプロトコルクライアントとして動作する以上、Winnyプロトコルを使った通信を行う。Winnyパケット制限が複数のプロバイダによって課されている昨今では「インターネットに接続できる環境であれば、どのような場所にも設置できる」というのは嘘になるのではないか。
プロバイダが正規*1のWinny通信であるか、WinnyRadarが発行したパケットであるかを見分けることは原理的に不可能だ。WinnyRadarの通信であっても、Winnyパケット制限に引っかかる。すなわち「Winnyパケット制限が課されているプロバイダではWinnyRadarは使用できない」ことになるはずだ。
問題2として、初期ノードの問題がある。
Winnyプロトコルクライアントとして動作するためにはWinnyネットワークに接続する必要があり、Winnyネットワークに接続するためには、必ず初期ノードが必要となる。WinnyRadarのユーザはどのように初期ノードを入手するのだろうか? ユーザに初期ノードを入力させるような仕様は考えにくいから、WinnyRadarが起動時にどこかに初期ノードファイルを取りに行くのかもしれない。その場合はフォティーンフォティ技術研究所もしくはその関係会社が管理するサーバに置くことになるのだろう。
この場合、常に『freshな』初期ノードを提供するためにフォティーンフォティ技術研究所は日夜最新のノードを収集し、初期ノードとして提供することになるのだと思う。初期ノードをノード管理者に無断で「公開」することは問題ないのだろうか?
nynodeなどノード管理者が自発的に登録したノードを公開する分には問題ないだろう。この場合、ノード管理者は自分のIPアドレスが晒されることを了承したとみなされる*2。しかしノード管理者と全く関係がないフォティーンフォティ技術研究所が無断で公開してよいのだろうか。初期ノードとはすなわち、少なくとも最近Winnyノードとしての動作が確認されているIPアドレスのことであり、該当IPアドレスは最近Winnyを実行したことがあるという関連付け情報をも含有する。
これはプライバシー上懸念されなくて良いのだろうか。
また場合によっては特定の初期ノードに意図しない負荷をかける結果になるかもしれない。この辺の懸念について十分な考慮があったのだろうか。
疑問だ。