「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的コミケサークル参加の疑問など
コミケ前の、既に昨年の話だけどいまさら。コミケ前は余裕なくてネットの巡回なんてできるわけないしw
知ってる範囲と、カタロムデータから検索して見つけた限りでもこれだけある。ここで挙げたようなところはコミケ以外の例大祭とか、サンクリとかにも参加してて日本でのイベント参加もこなれてるし知名度も人気も高いところが多いから、リンク先のような話とは事情が少し違うだろう。最近は都産貿とかPiOのオンリーとかでも普通に来てたりするから侮れない。
一日目 | 水チ15b | Emily's Boutique |
二日目 | 木R47a | 風藝Windarteam |
木S45b | 萌少女領域 | |
木ア08a | Midnight Dessert | |
木ア37a | 紅音色 | |
木イ01a | Wish〜希望の翼〜 | |
木ウ31b | Twin Box | |
木オ39b | 黒白工房 | |
三日目 | 金A19b | FriendlySky |
金I12b | 双子亭 | |
金Y19a | Eternal Phantasia | |
金Y19b | SOLOIST | |
金ア01a | 平芬秋色 | |
金レ48a | 理想郷 | |
金あ45a | 猫専用牛乳 |
コミケに初参加するような規模の小さい海外サークルは、実体が見えないけどこの数倍くらいはいたりするのかな…。
同人活動なんて、もとより収益は度外視してるサークルも多いだろうけど、持ち込み20冊とかでたいした売り上げも期待できないのに海外からの参加ってきついだろうな…。そもそも完売できるかどうかも怪しい。まあコミケだけを目的にしないで、海外旅行の一部に組み込むのであれば、赤字とか黒字とかそもそも関係ないだろうけど。
ところで大手さんたちはどうやって搬入してんだろう。代理人を通じて日本国内の印刷所に頼むのであれば何の問題もないんだろうけど、海外で刷って日本に空輸ってことになると当然関税もかかるだろうし、その分も損益に響いてくる。関税でどれくらい取られるんだろ? 20冊とかなら手荷物で余裕だけど、さすがに箱単位だと非課税で通すってわけにもいかんだろうね。実際それなりの売り上げも出るわけだし。
エロ同人誌の(頒布目的の)持込みって許可されんのかどうかも知らんけど。
例えばこれとか。奥付によれば東鋒彩色印刷になってるが、どう見ても台湾での印刷ぽいが。表紙のエンボスとか表紙の「みぞ」がくっきりしてるところとかなんとなく台湾の同人誌でありがちなイメージだし。
…ひょっとして触れちゃいけない話だったりする?